家のPCのiTunesに入っている曲でオリコン年間ベスト100をプレイリストにしてみた。
すると、以下のような網羅数になりました。
(図が小さすぎました。クリックすると大きいグラフが表示されます)
このグラフより、大体50曲前後は確保していることが分かります。
ちなみに1993~94年で少ないのは単に古いからmp3化していない、というのが大きいです。
(多分いくつかは実家にCDがあるはず)
逆に2007年に行くにつれて少なくなっているのはジャニーズがオリコンの上位を席巻しはじめたことやよく分からん企画モノが多く出回ってきたからだと思います(ヘキ○ゴンとか...)。
個人的にはチャートはあくまで参考なので、「上位だからいい曲」とは思いませんが、その時代を思い出す分にはとても役に立ちます。
例えば、1993~1994年はいわゆるビーイング系が上位を占めていたのに対して、95年以降は一気に小室サウンドがやってきた、とか。
最近この多すぎる曲をどう扱うか正直困りつつあるので、こういったプレイリストの活用は必須です。
ヒマがあったら他の観点でプレイリストを作ってみよう...。
※ちなみにこのグラフ、Illustratorの機能を使ってみました。
多少使い方にクセがありますが、表現は結構面白いと思います。