iPod touchの利用環境整う

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨日光ポータブル一式が届いて、やっとiPod touchを外で有効に使う環境が整いました。
今は3G回線を使って快適にiPod touchを使っています。
(フレッツスポットはちゃんと捕まえているのか不明)

昨晩はこの光ポータブルの設定に四苦八苦しました...。
最近の無線LANアクセスポイントは皆こうなのかは分かりませんが、有線LAN側から設定ができない、というのに気づくまでが長かった。
デスクトップPC+iPod touchしかない環境だったら、どうやって設定するんだろう、と考えてみたり。
私の場合結局VAIOを持ち出して設定。
以下、それぞれの設定についてメモ。

(3G)
3Gはmopera Uを使わず、プロバイダ(OCN)を使ったので、専用のAPNが必要。
何だったっけと探すのが大変でしたが、vaioで使っていたものを流用。
PINは空白でもOK。

(公衆無線LAN)
WEPが使えないみたいなのがストレス。まぁiPod touchから直接つなげばいいじゃないか、ということでよしとする。
フレッツスポットの設定はしたけど、本当に繋がっているかどうかは不明。

(有線LAN)
有線LANは普通のNW機器と同様。

(無線LAN(ローカル側))
ローカル側はセキュリティをしっかりと。
一応WPA2+AESで何とかなるんじゃないかと...。
が、WPSの画面でWPA2の暗号キーが丸見えになるのがいただけない。
ESSIDステルスぽい機能を使ってみたけど、名前が出ないだけで一覧には表示されてしまうみたいですね。
なので意味があるかどうかは不明。
WPA2にしたけど、速度的にそんなに下がってはいなように思える。

(その他)
・AOSSは使わないので設定を切った。
・ルートパスワードは必ず変えておいたほうがいい(デフォルトはなし)。
・用語が意味不明。右側にヘルプはあるけど、そのヘルプが分かりづらい。
・もう少しビジュアル的に分かりやすいUIにならんもんかと。

(結論)
まぁ設定なんてそんなにするもんじゃないし、多少の不便はいいか、と。

今後新しい技術を持った機器が出てくるだろう、と見込んでレンタルにしました。
が、バッテリーが6時間くらいしかもたないというところが難点。
会社に行って帰る頃には電池切れてます、みたいなのはどうかと思う...。
対策としては
・USBケーブルを常に持ち歩く
・eneloop mobile boosterを買う
などが挙げられるかなぁ、と。
eneloopはiPod touchとかにも使えるらしいので、今度出るKBC-L2BSを買おうと思います...。