ナウなヤングが使うAndroidと格闘

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

昨晩Xperia Z1 fが届きました。
私にとってMEDIAS WP以来のAndroid。このときは2.3だったので隔世の感があります。

まず先日届いていたOCN mobile ONEのSIMカードを挿入。
MVNOのため、SIMカード自体はドコモです。
後々のことを考えてSMS付きで購入。

また、ついでに購入したTranscendの64GBのmicro SDカードを挿入。
Amazon.co.jp限定と言うことでお安く購入できます。こういう攻めの姿勢は大好きです。

さらに保護シートを貼り付けました。

付属のクリーニングクロスだと逆にホコリが付くので、作業する場合は粘着力弱めのガムテープを使うと便利です。
(布テープだと強すぎで跡が残るので注意)

起動する前に、Webで認証情報を登録します。登録方法はSIMの説明書内に記載されています。
手順通りに進めて行くと、最終的に
- 認証ID
- パスワード
- 接続先(APN)
の3つがもらえるので、これを記録しておきます。

で、起動...。
ここからが大変でした。初期設定はそのまま使えないし、というかそもそもネットワークに接続できてないし。
と言うことでまずはLTEの設定を実施。
バージョンが異なるので見た目もかなり違いますが、設定する場所は大体同じなので以下を参考にしました。
http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/settei/so-02e/
- [名前]は任意
- [APN]はOCNの登録で取得したもの
- [ユーザー名][パスワード]も同様
- [認証タイプ]は"CHAP"を選択(これもOCNの登録時に出てきます)
設定後、接続されたことを示すアンテナのアイコンが上部に出てきます。
...が、何故かH(FOMAハイスピード)。買ったのはLTEなので変。
[設定]-[その他の設定]-[モバイルネットワーク]-[ネットワークモード]で"LTE/3G"を選択するとLTEになりました。

次にWi-Fi。
こちらはそれぞれの環境に合わせて。我が家は"WPA/WPA2 PSK"なのでそれを使って設定。
何度やってもつながらないなーと30分格闘した後、MACフィルタリングしているのを忘れててルーター側に設定。
無事に接続完了。なんやかんやでLTEよりも早く感じる。

最後にモバイルSuicaを現在のガラケーから移行しました。
手順はJR東日本のページにあります。
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/procedure/chg_model.html
ガラケー側で機種変更を実施します。このタイミングで私の情報は一旦サーバー側に保管されます。
XperiaでモバイルSuicaのアプリをダウンロードし、起動します。
上記リンク先はガラケー→ガラケーのような記載ですが、スマホのアプリでも大体見た目は同じです。
ガラケーの携帯メールアドレスとSuicaパスワードを入力して設定すると、サーバーに保管されていた情報(定期など)がダウンロードされます。これで移行完了。
ガラケーの情報を削除するため、"携帯電話・メール情報"で番号を変更。
一応OCNの電話番号にしてみましたが、着信できないためもしかしたら着信可能な番号にした方がよいのかもしれません(詳細は不明)。
メールアドレスはガラケー側はドコモドメインしか不可でしたが、Gmailも選択可能だったのでそれにしました。
改札を通るときはドキドキでしたが、何事もなく通過できてひと安心。

今回契約は80MB/日にしました。50MB/日とそれほど変わらないため。
が、iPhoneを日常的に使用している今、そんなに使うか?という気もしています。
たぶんiPhone 6 Plusにしたので持ち運びを考えるとXperiaを持って歩くことになるのかなぁ、と。

その他雑感。
- 入力方式は慣れないととても大変。記号1つ入れるのすら苦労します
- UIが統一されていないことを自由と取るか不便と取るかでだいぶ違うと思います
- 画面は新品だからか割と新しい製品だからか、iPhoneよりも発色がよいように感じました
- ドコモのケータイでは常識になりつつあるが、充電ケーブルがありません。急速充電器を買っておきましょう
(私は緊急的にマウス用のmicroUSBを使用)
- とりあえずモバイルSuica以外の便利な使い道を考えます...