2008年からもう7回目の初詣の神社巡り。
毎年この時期しか原宿に行かないのですが、いつ行っても人が多い...。
明治神宮前から(明治神宮には行かずに)東郷神社へ行くのですが、竹下通りを過ぎるまで人の多いこと。
他に最寄り駅がないのでしょうがないんですけど、もう少し何とかならんもんかなぁと思います。
1年ぶりに東郷神社に行ったところ、側道がなくなっていて塀ができていました。
神社自体は変わらず。
無事にお参りして勝守をもらい、おみくじを引きました。
結果は...「小吉」。まぁ普通ですね。
気になるのは引越の欄
「よくない。考え直せ」
...い、今更ですか?
何とかしてください神様、ということでおみくじを結ぶ。
原宿と同じくらい人の多い表参道を抜けて、南青山から青山墓地を抜け乃木坂へ。
今度は乃木神社。
昨年までと比べ、今年は何かやる気十分。
勝守を入れる袋も新しくなっていたし、何でだろう...と思っていたら「花燃ゆ」の文字が。
いや確かに乃木希典は長州閥だが、松陰の松下村塾には行ってないし(松陰の叔父の玉木文之進とは親戚だったようで学んでいたらしいから、その意味では松下村塾に通っていた?)、そもそも長州藩というか長府藩じゃないか、と思うのですが、便乗することはまぁ悪いことではないかな、と。
お守りを返したら木に名前を書くよう言われた。どんど焼で焚き上げるらしい。
普段は乃木坂で千代田線に乗って帰るのですが、今年は年男ということもあって(健康も考えて)歩くことにしました。
乃木坂から赤坂~溜池山王~霞が関~日比谷~大手町と。
さすがオフィス街、人はほとんどいらっしゃいませんでしたよ。
よい運動になりました。
ちなみに、東郷神社も乃木神社も、振袖で野太い声を出すガタイのよいオッサン男の人がいましたよ。
東郷さんも乃木さんも苦笑いしていたんではなかろうか...。
願い事はもちろん秘密です。