仕事用ノート

今の部署に異動してから、ノート代わりに5mm方眼のレポート用紙(セクションパッド)を使っています。
飽きっぽい性格なのか勉強や仕事でノートを買うと大体数ページで使わなくなります。
学生時代はそのせいでルーズリーフを使っていたのですが、会社でそれを使うのもなぁ、と思って見つけたのがレポート用紙。
最初は無印良品のものを使用していた(というかこれ自体は計算用紙として学生時代から使っていた)のですが、すぐに終売になってしまったので、今はエトランジェ・ディ・コスタリカのものを使っています。
常に数冊あるようまとめ買いしています。

で、それを使い始めて4年ほど。我ながら長く使っていると思います。
これまでの使い方としては以下。
- 1日1枚。たとえ日付しか書いてなくても次の日は別の紙で。
- 2週間に1回10枚ほどまとめて切り離して使う(その際接着面が取れないように注意しながら切り離す)
- 切り離したら左側を接着面として上部にパンチで穴を開ける。これは最終的にファイリングするため。
- 基本的にはクリアケースに入れ持ち歩く。
あまり不便はなかったのだけど、クリアケースで持ち歩くと立ってミーティングするとき下敷きがなくて困った。
ということで無印のアクリルクリップボードを買いました。
本当は上部(穴の開いている部分)にクリップがあるといいのだけど、それはないみたいなので横にして使っています。
以前の数日かのノートは持っておきたい、ということでさらにクリアケースも購入。数日ごとにまとめて入れています。

そこからは試行錯誤。どうなったら使いやすいノートになるか、と。
以前は全部覚えていたんだけど(もしくは誰かが覚えていた)、最近は自分で覚えておかないといけなくなってるし記憶容量は小さくなってきているしで忘れやすくなっているので、チェックリストを買うことにした。
GoogleカレンダーのタスクやiPhoneのリマインダを試してみたのだが、いちいち画面を開かないと見られないのが鬱陶しい。
ノートに手でToDoを書いていたのだけど、1日1枚にしてるもんで、前の日書いたToDoを見るのにいちいち前日のノートを出さなければならず、それも面倒くさい。
いいのはないかなと探してたところにまた無印のチェックリスト付箋紙というものを見つけた。
今のところのルールは以下のようにしてみた。
- 次の日に実施したいことを書き出す(用件と期日)
- 前日書くものは黒で、当日書き足したものは青で書く
- タスクが終了したら赤でチェックを入れる
- その日の最後にテープでノートに留めておく
付箋にしているのは次の日使うノートが貼り付けているものとは限らないからです。
(計算用紙やメモとして使って次の日別の紙を使うかもしれないので)
あと、レポート用紙のような形式のチェックリストもあるのですが、こちらは若干大きいのと、これを使う場合毎朝ノートに貼るためにテープを使うのが面倒だからやめました。
(1日の最後に使うのはいいのだけど、朝来てその作業は面倒...)
やることがはっきりとして使いやすくなりました。

文房具については「自分で買うこと(会社の備品は使わない)」「使いづらければ改善すること」「出来る限り使い続けること」がモットーみたいなものです。
保守的に思われるかもしれないですが、使いやすいものをわざわざ変えるほどではない、と思っています...。
ゴールデンウィーク明けはペンの持ち運び方を改善する予定...上手くいくかは微妙。