急須+ほうじ玄米茶=節約?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

入社してこのかた、飲み物はほとんどペットボトルのお茶かミネラルウォーターでした。
我が社では社員証が電子マネーのような機能を持っていて、翌月の給与から引き落とされる仕組みなのです。
が...つい先月、社員証が切り替わってこの機能がなくなりました。
一応それっぽいカードはあるのですが、居室がある階の自動販売機で使えなくなってしまった...。
極端な話、社員証とSuicaさえあれば会社に来ることができたのに、自動販売機を使うには小銭が必要なあたり若干面倒くさい。

先月宇治に行ったとき、自分用のお土産として「ほうじ玄米茶」なるものを買いました。
自宅用に買ったのですが、よく考えたら会社でも飲めるじゃないか、と。
しかし急須がない。家にはあるのですが持っていくには忍びない。
ということで昨日近所のLoftでゲットしました、ハリオの茶茶急須 丸
家にあるものと同じです。
湯呑みだと用途が限られるので、ポイントでもらったSuicaペンギンのマグカップを。
今日早速使ってみましたが、なかなかいいかんじです。
何しろお湯はタダというのがいい!
これから寒くなるので重宝しそうです。
ちなみにほうじ玄米茶は...ほうじ茶の方がつよいかな、何となく。

おまけで、先日帰郷したときに買ってきた萩焼です。

小さめのボウル。黒い萩焼はイメージなかったので買いました。
焼酎なんかもいけそうですね!」と言ったら怒られた。別にあったらしい。
hagi_01.JPG

フリーグラス。見た目と内側の釉薬の美しさで購入。
若い作家さんでした。
hagi_02.JPG

最後に萩焼らしい萩焼を。湯呑みです。
hagi_03.JPG

長く使って行けたらいいな、と思ってます。