今は[スタート]と言わないらしい

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

Windowsの左下にあるのは通称[スタート]ボタンです。
元々Windows 95で登場したときはWindowsのロゴの横にはっきりと「スタート」と書いてありました。
それがWindows Vista以降Windowsロゴだけになりました。
(マウスカーソルを合わせると「スタート」と表示される)
Windows 8ではロゴすらなくなり、左下端にカーソルを持っていくと[スタート]という小さい画面が出てきて、大きくなる仕様でした。
これがかなり評判が悪く、Windows 8.1で再度Windowsロゴが復活し、クリックするとスタート画面が表示されるようになりました。
その辺りの変遷は以下のページ参照。
「スタートボタン」というのは時代遅れ?Windowsのアイコンの変遷が話題に
<http://otakei.otakuma.net/archives/2018030603.html>

で、Windows 10...とうとう「スタート」という言葉がなくなりました。
機能的には従来のスタートボタンと同様なのですが、ボタン自体にもカーソルを合わせてもボタンを押してもスタートという言葉がなくなりました。
ただし、タスクバーの設定画面では[スタート]ボタンと書かれています。これは従来の記載を流用したためだと思います。
パソコンを使ったことがない世代の人たちはスタートボタンと言っても通じないらしいです。...本当か?
だからかどうか分かりませんが、私がよく見るMicrosoftのブログでは[スタート(Windowsロゴ)]と併記しています。
既定の受信の規則 "mDNS (UDP 受信)" が機能しない問題
(長いのでURLを表示しませんでした)
今後手順書やマニュアルなどもこういう記載にしていかないといけないんでしょうねぇ...面倒だわ。