通勤電車の子ども

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

mixiで見て興味があったので。
「子供がうるさいので電車降りてくれませんか」と母親に言った女性会社員の行動について議論

「出社する時の地下鉄で、『子どもがうるさいので降りてくれませんか。みんなこれから働くんですよ』と親子連れに意見したOLに遭遇。泣きそうな顔で子どもを連れて降りたお母さんに勝ち誇った顔をしたOLに嫌悪感。スーツ姿でパリッと決めたキャリア志向さんなんだなぁ。」

私の場合、電車の中では音楽を聴いている(しかもSHUREの遮断性抜群のイヤホン)ので、耳元で叫ばれなければほとんど聴こえない。
が、まぁそれを言ってしまうと本末転倒なので聴いてないという前提で。

この記事だけだと子どもがどういう状態だったのか推測することはできない。
例えば記事の中の意見にあるように、「奇声を発していた」のであれば問題だが、ただ話をしていただけならば神経質すぎるのかもしれない。
で、前者だったとして、彼女はどうすべきだったか(というか、自分だったらどう思うか)。
・ 降りろと言う前に黙らせろ、と言う
・ 他の車両に自分が移る
・ やはりイヤホンを...(以下略)
子どもは往々にしてうるさいものなのでしょうがないが、それをなだめすかして黙らせることは親の義務だと思う。
(まぁ自由にさせて何が悪い的な意見を持つ方がアルファwぽいが私はそうは思わないので)
その方が協調性を持つことになるだろうし、協調性と独創性みたいなところは背反ではないと思うし。
あとは責任転嫁してるところがいただけんかなぁ。
「みんなこれから働くんですよ」と言われてもなぁ。
お母さんからしたら「シラネェヨ」と言いたいところだろうなぁ。でも泣きそうになりながら降りた、ということは他の人も尤もな顔してたのかな。

まぁ最近は皆ヘッドホンかイヤホンしてるし、実害を受けている人はそんなにいないんじゃないかと言うのが正直なところです。
また、イヤなら素晴らしいイヤホンで音楽やら聴いとけばいいじゃないか、と思うのも確かです。

9:34追記。
隣にいる子どもがいる父親の先輩に話を聞いたところ
「泣いてしまうとすぐ泣き止ませるのは無理。」
と言ってました。で、どうするんですか?と訊いたところ
「泣き止ませるためのアクションをして誠意は見せる」
なるほど、と。確かに放っておく親よりよほどマシ。