携帯プレイヤーを振り返る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

割と通勤・通学の時間が長かったため、携帯プレイヤーで音楽を聴く機会が非常に多かったです。
ということで、覚えている範囲でどんな携帯プレイヤーを使っていたか挙げてみます。

その0・ポータブルCDプレイヤーの時代

...何でこれを持っていたかは今もって不明。
たぶん中学時代持っていたのですが。
明らかに携帯するものではなく、ACアダプタを付けて使用するものでした。
CD WALKMAN(昔はディスクマンでしたが)ではなく、Panasonicです。
製品一覧を見ていった結果、SL-S150だと思われます。
今も実家で色々漁ったら出てくるんじゃないでしょうか。

その1・カセットの時代

その次に使っていたのがカセットプレイヤー。
これまた何故かWALKMANを買うではなく、Panasonicのカセットプレイヤーを使っていました。
多分家にあったラジカセがPanasonicだったからだと思われます...詳細不明。
さて、持っていたものをPanasonicのホームページで探しているのだが...
今のところ思い出したのが「RQ-SX55」。1995年発売らしいので、高校時代使っていたのだろうか。
本体ボタンの誤作動を防ぐホールドスイッチと電池残量チェッカーが特徴的。
「さるとびサーチ」なんて機能もありましたな...。
その後1年弱で「RQ-SX60」に切り替えてます。
たぶん壊れたからだと思いますが、こちらも詳細不明。
スライドさせてホールドする機構に見覚えが...。
それ以降買いかえた記憶がないので、大学受験などはこれで乗り切っているかと思われます。

その2・MDプレイヤーの時代

大学時代の後半、MDコンポを買うタイミングでMDに切り替えました。
ここでもMDウォークマンを選択せず、KENWOODという渋い選択をしています。
買ったのはDMC-P33。(リリース時の記事の模様)
MDLPに対応していて、見た目が良くて安い、というのが買ったポイントだと思います。
その後購入したのがシャープのMD-DS70。1ビットオーディオや4極プラグに惹かれて買いました。
が、買ったのは2003年だったので、正直出番は少なかったですけどね...。
最終的には会社の上司の娘さんにMDコンポごとあげました。

その3・iPodの時代

就職後の話です。ここまで来ると記憶もあります。
(選択肢少ないですしね...)
最初に買ったのは第3世代の20GBモデル。この頃はまだFireWireで画面は白黒でした。
あとクリックホイールではなかったのも特徴でしょうか。
2年ほど使用して買い替えたのが第5世代。一気に60GBへジャンプアップ。
画面もカラーになりました。これは友人にあげた記憶があります。
で、今使っているのがiPod classic(第6世代)。160GBで、もう8年使っています。
上記を見ていただいても分かる通り、ダントツで長寿です。
いい加減音飛びしたりバッテリー持続時間が減ってきたりしているので変えどきかと思うのですが、代替品が全くないため使い続けています。
内臓HDDが壊れたらSSDに換装してやろうかと思っています...。

何となくですが、カセットプレイヤーやMDプレイヤーは上記以外に持っていた気がしますが、考えないことにします。
ちなみに...一度もソニーのポータブルプレイヤーを買ったことがない!
ミニプラグの互換性のなさや価格設定が気に食わなかった気がします。
iPodの次は何になるのか...ちょっとだけ楽しみではあります。