昔のサーバ用HDDを有効活用する

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

先日買ってきたリムーバブルケース。
ハードディスクをカートリッジに入れてケースに挿し込み、鍵でロックすると接続されます。
家にあった古いハードディスクを取り出してきて接続してみました。
が...ドライブが表示されず。電源が入ってるのにおかしいなぁと思って[ディスクの管理]を見ると...
昔のサーバで使用していたハードディスクでした。パーティションがいかにもな感じで並んでいたので。
どんなものが入っているんだろう?と思って見ようと思ったが...当たり前ですがWindowsからは見えない。
で、思いついたのがWindows 10 Proに標準搭載されているHyper-V。
早速起動して仮想マシンを作成。普通は仮想ドライブを割り当てますが、今回は物理ドライブを指定。
(Windows側は[ディスクの管理]で[オフライン]にしておく必要があります)
で、起動すると...ちゃんと起動した!が、シングルユーザモードになった!
以前変な状態で壊れたのでfsckが必要な模様。fsckは問題なく完了。
後はドライブをマウントし、追加で接続していたドライブのマウントを/etc/fstabで削除すれば完了。
リブートするときちんと起動しました。しかもGUIで!
昔のブログのデータなんかあるかなと思って少しだけ期待していたのですが、残念ながらなし。
1TBあるので特に必要なデータがなければフォーマットしてリムーバブルディスクとして使用しようかなと思ってます。
リムーバブルケースが使用可能なのを確認できて良かった...。