通勤時に音楽をどうやって聴くか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

...これはここ数か月の課題です。
と言うのもiPod classicももう10年使っていて、そろそろ音飛びとかその他諸々の問題により限界が近づきつつあります。
そうは言っても、最近のApple製品で160GBを超える容量を持つデバイスがほとんどないというのも事実です。
なので代替するものを考えてみることにしました。

1. iPod classic gen6.5
最新のiPod classicは160GBです。と言っても最新は8年前。
しかも高いしBluetoothその他無線関連は全く付いていないので、今とあまり変わらない状況です。
なので却下。

2. iPod touch
となると現在唯一iPod製品のtouch。
容量は128GBまでです。256GBあれば完璧なんだがなぁ...。
なので却下。

3. iPhone 7
256GBの容量を持つのは今のところiPhone 7/7 Plus、iPhone 8/8 Plus、iPhone X。
8が出たら7が安く販売されるだろうと思っていたら...256GBがなくなったorz
中古では売っていますが、かなり高い。が、他に代替品もなく今のところこれが第一候補。

...とここでふと「Apple musicにすればいいんじゃん?」ということに気づく。
つまり容量が多くなくても、クラウドから随時ダウンロードすればいいのではないか、と。
ただいくつかのアーティストはApple musicでは曲を提供していない(他のそういうサービスでも同様だったりする)。
なのでそのアーティストの分は端末に持っていなければならないのです。

上記を踏まえて考えたのが以下。

4. iPhone 7(容量少)
5. iPhone SE
6. iPod touch(容量多)
7. iPhone 7 Plus(今持ってるスマホ)←!?

...そう、最終的にスマホに音楽入れればいいんじゃね?となりました。
一番嫌なのはアプリを起動すると音楽が聴けなくなることでしたが、試したら意外とそのまま音楽が聴けることが分かりました。
(一部は確かに音楽が止まってアプリの音楽になる)
容量も60GBくらい残っているし(128GBです)、ミスチルやサザンなどApple Musicでは聴けないアーティストの曲については端末に移動させればいいかな、と。
いい方向に落ち着いてよかったです。まずはApple musicの契約からか...。