昨日に引き続き、長野の旅です。
割と朝早く起きて朝食を頂き、チェックアウトしました。
今回は何故かじゃらんのポイントがたんまり使えたので3,000円で泊まれた...。
長野駅からバスに乗ってまずは川中島古戦場へ。
銅像が良い感じでしたね。八幡宮にお参りして、おみくじは小吉...。
近くにあった長野市立博物館に入りました。
川中島の件よりも周辺の歴史(主に石器時代~弥生時代)に関する発掘物の展示の方が興味が惹かれたのは内緒です。
あ、でも川中島合戦を俯瞰して観る(しかも解説付き、静かな博物館に響き渡るいい声...)ジオラマが面白かったです。
ちょうどバスに乗れると思ってバス停に行ったら来てなくて、しょうがないなぁと歩いていたら横をバスが通り過ぎるって言う、ね...。
川中島古戦場の近くにある(当たり前と言えば当たり前だが)典厩寺へ。
ここは武田信玄の弟・武田信繁の墓があるところです。
思ったよりも分かりづらいところにあったのですが何とか到着。
閻魔大王がお出迎えしてくれます。
天気が微妙だったからかもしれないですけど、ものすごい虫(しかもハチが多い)で危険を感じたので閻魔大王に拝んで真っ暗な資料館を見て退散しました。
ちなみに基本無人ですが拝観料は200円です。ケチらないで払いましょう。
典厩寺から今度は間違いなくバスに乗り、松代へ。
...個人的には長野よりも松代の方が城下町として凝縮されていてとても楽しめましたよ。
人が少なかったのは平日だったからかもしれないですが。
真田宝物館はなかなか趣向が面白かった!説明文でネタに走ってるところも(ジジババ相手にはウケないかもしれないですが)個人的には良かったです。
松代藩は真田信之が初代藩主と言うことで信繁(幸村)よりは信之をフィーチャーしているのも良い。
幕末は幕末で佐久間象山が出ているので、そういう意味では名所も増える訳です。
スタンプラリーみたいな企画があったのですが、もう少し分かりやすいところにスタンプがあるといいですね...。
意外と観るところがあって、最初30分くらいで引き返そうかと思っていたのですが、結果2時間近く滞在することになりました。
バスで長野駅に戻り、少し遅い昼食を駅ビルで取りました。念願の?信州蕎麦。
コシがあって美味しかった。いわゆる地元の名店じゃない方の店でした。そっちの方が安かったし...美味しかったのでアリです。
長野から新幹線の自由席に乗って上田に。10分ほどで着きます。
こちらは...真田に頼りすぎている感じがしないでもないです。
実際上田城は真田昌幸が築城しましたが、江戸時代は仙石氏→松平氏になっていて、今の上田城は江戸時代以降のものなのでほとんど真田の頃の遺構は残ってないのです。
しかも実際に上田城で徳川を翻弄した昌幸ではなくて信繁(幸村)を全面推ししてるんですよね...何でだ。
でも観光客は松代よりも上田の方が多かったですね。大河ドラマの効果と言うか、交通の便の効果と言うべきか...。
長野市立博物館みたいに上田合戦を忠実に再現したジオラマとかあったらいいのに...。
ちなみに上田市立博物館にはVR上田城があったみたいですけど、真田宝物館でかなり真田氏についてはお腹いっぱいになったので遠慮しました。
この数日前に上田市は祭りがあり、今年も父上(草刈正雄さん)が登場したそうです。
たぶん今年までかなぁ...。行けばよかった。
雨が降りそうで何とか持ちこたえた1泊2日の旅行でした。
実は2日間合計で28km歩いたらしい。明日は筋肉痛確定です(と言うか既にその兆候が...)。
写真はいくつか撮ったのでまた明日にでもまとめてアップします。