第3日:あをによし

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

9月25日(金)

ゲームと萌えの日本橋からなんばへ向けて出発。
新世界~通天閣の方へ訪れる際はちょうどよいと思います。
多分生まれて初めての近鉄。まずは近鉄難波~河内小阪へ。
ここには司馬遼太郎記念館があります。
司馬遼太郎の旧宅から記念館を増設しているので、基本住宅地のど真ん中です。
しかも東大阪独特の道幅の狭いところが多い...ってここの人たちスピードを緩めるということを知らないんですね。
常にアクセル。危険この上なし。

司馬遼太郎記念館は...蔵書数が4万冊ということで、ボランティアになれば毎日これを読むとかできるのかな...と思ってしまいました。
今読んでいるのが「十一番目の志士」で、館内展示が「吉田松陰と高杉晋作」ということでちょうどよい内容でした。
(実際は「世に棲む日日」の企画ですけどね)
松山にある坂の上の雲ミュージアムに比べると少し寂しい展示かな、と思います。
が、ホールはとてもきれいですばらしかった。
売店では次に読む予定だった「新史太閤記」を購入。
ブックカバーは持っているんだけど、きっとオリジナルのブックカバー(紙ですけどね)がもらえるだろうと言うことで付けてもらいました。
満足して河内小阪に戻る。

そこから近鉄奈良線に乗って近鉄奈良駅へ。
何となくな印象ですが、ターミナル駅にしては若干寂しいかな、と。
明日はJR奈良駅の方に泊まるので、色々比べられると思います。

いつものようにコインロッカーにカートを預け、まずは南下。
食事処を探していたのですが...おっさんが入りやすいところはなかなかなく。
気づけばならまちをブラブラ。
これが後に悲劇を生みます。
結局見つからないまま猿沢池から興福寺へ。
今回の旅の目的の1つ、興福寺。
阿修羅像が生で見られるということでドキドキしながら宝物殿で拝観。
!とその前に圧倒的な大きさの千手観音を拝みます。
写真で見たときはあそこまで大きな観音様だとは思いませんでしたよ...。
金曜日だというのに割と混雑していたので、阿修羅像はそんなに長く拝めませんでしたが、やはり素晴らしい彫刻です。
指などを含めいくつか損傷があったのですが、これらは修復されないのでしょうか。
(確かに指についてはどのように表現されていたかを実証する術がないので難しそうですが)
中金堂は復元中ということで見られませんでしたが、ほぼ全ての建物を見ることができました。

そこから東へ...獣臭がするあそこです。
奈良もやはり外国人観光客がものすごく多い。
そして店の人がそのせいかものすごく無愛想。
こちらが日本語で頼んでるのに無言で接客する始末...。
昨日の高野山みたいに皆さん英語や中国語を勉強したほうがよいですよ。
相変わらずしかせんべいでシカに襲われている人多数。
かくいう私も中学時代、しかせんべいをポケットに入れていたせいで、東大寺の前でシカにおしりをかまれましたよ、と。
いつも思うのですが、何でしかせんべい売りの人は教われないんだろう?
何か理由があるのか聞きたかったのですが、どう見てもカタギの人じゃなさそうだったのでやめました。
春日大社にお参りし、厄除けのお守りを頂いた後、この旅行で初めてのおみくじ...かよorz
ぼろくそに書かれてましたよ...。

コースとしてはかなり疲れる流れでしたが、そこから新薬師寺へ。
この旅行でもう1つ行きたかった新薬師寺。ここには薬師如来像と十二神将の塑像があります。
昔の500円切手はここの伐折羅大将でしたね。
私は未年なので頞儞羅大将にお参りしました。
他の寺社と離れているせいか、かなり空いてた分じっくりと見ることができてよかったです。
(実は結構穴場だったりするのか?)

歩き詰めで疲れていた(かつ、一昨日から右足小指に靴擦れができてえらいことになった)ため、タクシーを呼ぶ...が、2kmも走らないうちに到着。運転手さんゴメン。
東大寺はやはり、ものすごく混んでいました。
日本人だと小中学生かジジババ。それ以外はほとんど海外の方。
大仏殿にはネパールやインドの方の僧侶の格好をした方も来てました。
20年ぶりに見た大仏様は...やはり大きかった。
昔と比べ今は皆気楽に写真を撮れるということで皆が同じ方向にカメラを構えているのが少し滑稽でした。

東大寺の二月堂(お水取りをするところです)を見た後、正倉院へ...。
のつもりだったのだが。
着いてガッカリ。
「拝観時間は午後三時まで。土曜は休み」
...orz
一番最初に予定を組んでおくべきだった。
明日も一応奈良にいるのですが、どちらにしろ見られないということで今回はキャンセル。
今度行くときは必ず...。
そこから引きずるように奈良駅へ戻り、荷物を取り出してホテルへ。
途中奈良漬け屋で昼食兼夕食を摂り、サークルKで飲み物・食べ物を購入。
その中で買ったのが...「大仏サイダー」。...かなりキワモノです。
味はゆずということで、美都町で売ってる「ゆずっこ」とほぼ同じでした。

で、今日泊まってるところは以前ラブホだったらしく...1人で泊まるにしてはかなり広いです。
そこかしこにラブホの形跡が残っています。ナニカの自動販売機だったり、やたら広い浴室だったり、多分土足だったんだろう床張りだったり。
安いからと言ってどこでもいいという訳には行きませんね。今後は気を付けます。
一応フォローしておくと、悪いホテルではないです。が、色々手が回ってないとは思います。
じゃらんの口コミを見ていると「立地だけで持ってる」とオーナーは連発しているのですが、そろそろそれだけじゃない何かを出しなさいよ、と思ってしまいます。

今日は東側を主に回ったので、明日は西側を。今日に比べるとかなり地味な展開ですが、行ったことがないので楽しみです。