第5日:奈良→宇治→京都

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

9月27日(日)

5日目は奈良からスタート。
JR奈良駅でJR奈良線に乗る...未だにこんな古い電車が走ってるとは思わなかった。
今日は奈良を出てまずは宇治に向かいます。
あまり混んでいない普通電車に乗ったわけだが、これがまた時間がかかる。
若干焦れながら宇治到着。
着いた途端にお茶のお店発見。やはりここは宇治茶の町なんですね。
駅前でもらったパンフレットを元に平等院まで。
初めて行ったわけですが...意外と小さいな、と思いました。
もっとドーン!と壮大な建築物だと思ってました、鳳凰堂。
こういう建物、中に入るよりも外から見るのが好きなんです。
(特に城...)
なので周りからとにかくパシャパシャと撮影。
ひと通り巡って、小指と相談しつつ駅に戻ることに。
途中自分用のお土産(ほうじ玄米茶)と貢ぎ物(ほうじ茶)を購入。
宇治からさらに北上して京都へ。

たぶん京都駅で降りたのは2回目くらい?
あまり記憶がないです。
京都駅でコインロッカーに荷物を預け、駅の北東方向へ。
牛カツ?の行列を横目に見ながらまずは東本願寺へ。
東本願寺は浄土真宗の総本山...ということで曹洞宗の私は何となく本堂の中に入るのは憚られましたが、とにかくデカい!
外から軽く拝んで出ました。
次に向かったのは三十三間堂。
こちらは事前にW課長に弓道の話を聞いていたのでその知識を元に。
ここでも千手観音の量に圧倒されました。ていうか千手観音が千体て!
やはりセンターとか選抜とかあるのでしょうか...確かに後ろのほうはお顔がほとんど見えない。
三十三間堂では頭痛除けのお守りをもらい、一路東へ。清水寺です。
中学時代、京都御所→二条城→銀閣→清水寺を徒歩で行くという無茶な計画を立て、見事に頓挫した記憶が蘇ります(結局銀閣しか行かなかった)。
いや...行かなくてよかった。長いもの、坂が。
茶碗が売ってて見たいなぁと思いつつも、こんなところでこんなものを買ったら荷物以外の何物でもない!ということで振り切る。
清水の舞台は...絶景でありました。
ここでこの旅2度目のおみくじを。
今度は「吉」! 少しだけ運が回復してきたような気がします。

清水寺の表参道から横道に逸れ、高台寺へ。
こちらは太閤豊臣秀吉の妻、寧々(高台院)が晩年を過ごした寺。
晩年を過ごしたとはいえ従一位なので建物は質素ながらも装飾は豪華なものでした。
高台寺からさらに北、八坂神社まで参りました。
(途中御陵衛士の屯所がありましたけど、誰も見向きをしてませんでしたな...気の毒に)
八坂神社でまた厄除けのお守りをもらったんですが...若干態度が悪い。
1日中お守り売ってれば疲れるとは思いますがね。
東大寺のおっちゃんたちのように和気あいあいとやってほしいものです。

さすがに歩き疲れて、京阪電車で祇園四条→七条へと戻り、京都駅で荷物を取ってから近鉄で東寺まで。
本日の宿に到着...近くにイオンモールがあって助かった。
正直、ここまで汗をかくとは思ってなかったので、シャツが足りなくなっていたのです。
イオンモールのGAPでシャツとTシャツを追加。なぜか40%引きになっててお得でした。
足も痛いので前日に引き続きスーパーで食べ物を買い、ホテルでゆっくり...さすがに疲れてものすごく早い時間帯に寝てしまいました。

明日は東寺を見物してから一気に飛びます。