デカール祭り

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

台風が東から西へ通り過ぎたこの週末。
いつものようにプラモデルを作って過ごしました。
今回は(再び作り始めて)初めてのマスターグレード。
RX-93-ν2 Hi-νガンダム(Ver.Ka)。
今のところ上半身が完成しました。
HGUCに比べると情報量の多いこと多いこと...。
作ってて飽きない感じです。合わせ目消しがほぼ不要なところがすごい。
表面に出てくるホワイト(とオフホワイト)のパーツとパープルのパーツについては全て400番+1000番のやすりがけと細目のコンパウンドで磨いてみました。
(これが一番時間がかかったが、ヒケやパーティングラインがなくなったので良かったと思う)

で、今日はそのHi-νガンダムの上半身にひたすらデカールを貼ってました。
Ver.Kaはデカールの多さが特徴です。
なのでまずは魔法の液体・マークセッターを購入。
一番最初だけ失敗しましたが、だんだん慣れていきました。
結果この週末は上半身の完了まで。
一応つや消しを吹いてみたものの、↑のやすり掛けの影響かそんなに違いが見られませんでした。
(逆に言うと↑では凸凹がなくなっていない、ということですね)
あとは両脚とバックパック、武装を作れば完成。
(腰部は既に作っていた)
来週くらいにはできると思うので、その際はレビューしてみようと思います。

ガンダムへのデカール貼りの経験をもとに、一緒に買ったタミヤの1/72の「三菱 零式艦上戦闘機五二型」を少し作りはじめました。
作ったのは計器盤のところだけ...。
マークセッターと一緒に買ったアクリル塗料大活躍。
正直今日はここまで。小さすぎて目が限界。

inst_panel.jpg

これ、多分縮尺が分からないと思います。
大きさとしては1円玉くらい。デカールは真ん中の各種計器盤の部分(黒いところ)です。
割と上手に貼れてるんじゃなかろうか?マークセッターの効果は絶大です。
ハセガワの1/48の紫電改を作ってみたくて、練習の意味を込めて買って作り始めたものの正直1/72から始めたのは間違いだったんじゃないか?というくらいの細かさです...。
アクリル塗料なので筆塗りはかなり楽ですけどね。
これは楽しいけどガンダムよりもかなり時間がかかりそう...。完成したらまた自慢げに写真を載せまくります。