3+5=

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

タミヤのプラモデルの説明書には塗料の指定が書いてあります。
とはいえ、色の名前が直接指定されている訳ではなく、タミヤカラーの型番が書かれています。
例えば「X-1」だとブラック、「XF-7」だとフラットレッド、という具合に。
ちなみにFはつや消し(Flat)です。
で、色指定ではたまに「2色を混色する」よう指定されていることがあります。
その場合は指定された割合で混ぜ合わせていくわけですが...

そこに記載されていたのは「3+5」。
私は「X-3(ロイヤルブルー)」と「X-5(グリーン)」を2:1で調色して青緑色を作りました。
何故って作っていたキットがコルセアで、機体色がネイビーブルーだったからコックピットもそういう系等の色なのかな、と。
暗めの色なんですけどつや有のため結構カッコイイ。
でも計器盤の黒は全然目立たない...まぁこんなもんかなーと思ってそのまま機体を組み立てました。
で、細かいところを調べるためにネットでコルセアの制作レポートを見ていたら...あれ、色が違う。
どれを見てもコックピットは明るい緑。どちらかと言うと旧日本軍のコックピットの色に近い。
他のサイトを見ても皆同じような色になってたので、説明書を見てみると...

XF-3+XF-5

...色間違えたorz
XF-3:フラットイエロー
XF-5:フラットグリーン
...つまりつや消しの黄緑色を作れという指示だったんですね。
かなり色々と失敗したので、今後エアブラシを購入したら練習用にしたいと思います。

ちなみに今日の成果。
長々と作っていた紫電改の仕上げです。デカール貼り。
キャノピーカバーは専用のマスキングテープを買うので後で。

貼る前:

N1K2-J_01.jpg

タミヤの暗緑色2で塗ってみましたが、実際の紫電改はもっと青みがかかっているっぽい...缶スプレーで塗っているので無理である。

主だったところを貼った後:

N1K2-J_02.jpg

菅野直大尉機にしてやりましたバカヤロウコノヤロウ。
デカールの貼り方が結構特徴的で難しい。
あとは細かいところを貼っていく感じです。また時間が過ぎていくなー。