連休の最終日、南行徳へ髪を切りに行ってきました。
で、そこからお台場のガンダムベース東京へ。
ガンダムベース東京はダイバーシティ東京にあり、東京テレポート駅に接続されています。
...何であんな辺鄙なところに。
特に買うものはなかったのですが、せっかくの休みだし見に行ってもいいかなと。
南行徳からは
南行徳→西船橋→新木場→東京テレポート
の順で行きます。
いつも思いますが、千葉県内のタテのライン、つまり
常磐線・総武線・東西線・京葉線をつなぐ交通機関が少なすぎるのはとても不便に感じます。
バスはあるけどそんなに頻繁ではないですし、電車がストップしたときの代替手段にはなりえない。
難しいところではありますが、何とかならないものかと思います...。
東京テレポートからダイバーシティ東京も微妙に動線がかなり面倒くさいですね。上がったり下がったり。
ダイバーシティ自体もそんなに賑わっている訳でもなく、あまり人がいなかったように思います。
確かに週の真ん中ではありますが、以前はもう少し人がいたように思います。
フジテレビの凋落と商業施設しかない上に広い土地に点在している辺りが集客に難あり、といったところでしょうか。
ガンダムベース東京は...ガンプラ好きとしてはまさに「ウヒョー♪」となる感じでしたね。
特に旧キットが充実しているのが素晴らしい。
ただ、バンダイ直営ということで全く割引はありません。
なので、現行で売っているものはあまりここで買う必要はないかも。
・旧キットが欲しい
・ガンダムベース東京限定商品が欲しい
・今すぐに作りたい
といった感じですかね、モチベーションとしては。
そんな中私が買ったのはデカール2枚とリベンジのためのザクII改、そしてこちら↓
1/144 ガンダムフルアーマータイプ。
何を隠そう、私が初めて作ったガンプラです。
どういう経緯でこれを手に入れ、作ることになったかは全く覚えていませんが、小学生だった不器用な私には全く作ることができず...。
接着剤まみれになって何とか作ったような感じですね...。
なので30年経ってリベンジです。
ガツガツ改造してもよいですが、塗装だけ頑張ろうかと思っています。
ガツガツ改造するならサンダーボルトのフルアーマーガンダムみたいにしてもいいですけど...やりすぎか。
ちなみにそれ以外は塗装済みで接着するだけでリアルに作れるズゴックみたいなのも家にあったのですが、塗装されてるからタミヤセメントが全然くっつかないという罠があったり...。
当たり前ですが再販はされないみたいですね。
頭痛がひどかったのですが、帰りに柏で塗料を購入。
黒立ち上げで白塗装するための瓶サフと銀塗装用の光沢黒スプレー。
黒スプレーの方は長谷川迷人のYouTubeより。さて上手くいくのか...。
今週末試してみます。