イケア新三郷に行ってきました。
アーロンチェアの後継を買いに。その他何かあればと。
まずは何はともあれ椅子。
MARKUSは大体予想した通り。アームレストが若干安っぽい感じだけど、まぁ価格からするとちょうどいいくらいかな、と。
対してJÄRVFJÄLLETはあまり深く座れない印象。
(あとで調べたら実は座面が動かせる仕様だったらしい。調査不足だったなぁ...)
座り心地を考えて、MARKUSにしました。
色は革張りのブラックではなく、ダークグレーで。
ついでにDAGOTTO(ダーゴット)というフットレストを買いました。
足元にあるサーバを踏んづけたりしていたのですが、それもどうかと思いますのでね。
脚置きの面が微妙に動くのがいい感じです。
次に気になっていたのは棚。プラモデルを飾っている棚が...プラモでいっぱいになりまして...(^^ゞ
困ったので買い足すか買い替えるかしようと思ったのですが。
いいなーと思ったのはENETRI(エネトリー)。広く置けてウォールシェルフみたいな感じになるのが良い。
が、色が白と(割と明るめ?の)グレーしかないのが難点。書斎はほぼブラックやブラウンで統一しているだけに。
と言うことで妥協案で昔買ったLAIVA(ライヴァ)の棚を買い足すことに。
全ては安さです。2,499円。
とりあえずこれでしのいで、そのうち新しい棚を買おうかと思っています。
最近は棚と机を組み合わせたものもあるみたいなので、L字型にして作業机にしても良いかなぁと考えています。
ただし奥行きがなければ、ですね。
あとは寝室に置く(テレビの時刻表示が大きすぎるので消しているため)小さいテジタル時計と、TORKIS(トルキス)というランドリーバスケットを。
今もイケアのランドリーバスケットを使っているのですが、折りたためないので通行の邪魔だったり、持ち手が洗濯機のドアに当たって邪魔という難点があり、どうにかしたいと思っていたのです。
どちらも解決してくれるはず!
車で持って帰りました。
帰りに流山橋を通ったのですが...あの渋滞具合は地獄ですね。
三郷にはららぽーとやイケア、コストコなどが固まって立っており、対岸の流山や柏からの流れが多いにも関わらず、周辺で江戸川を渡れるのが流山橋か常磐道しかないのが原因。
既に2023年に新しい橋がかかるよう建設着手中の模様。
これができるとうちの近所から渡れるようになるのです。
ちなみに有料道路で150円。常磐道経由だと360円。これで渋滞が緩和されるかどうかは分かりませんが...。
まぁ何とか時間内にカーシェアを返せて良かったです。
帰って早速組み立てました。
若干前のめりな分はフットレストで踏ん張れるからいいかな、と。
前のめりな方が作業に集中できると言いますしね。
家の場合椅子の上で胡坐をかくことが多いのですが、アームレストがあるので胡坐かけず...まぁ、フットレストがあるからそれでいい気もしますけど。
どうしても耐えられなくなったらアームレストを外します。
心地よいので先ほどアマゾンプライムでビデオを見ながら寝てしまいましたよ...。
あとはアーロンチェアを廃棄したら終わりです。長かったなぁ...。