そろそろ40代が見えてきたこともあり、勉強をして頭に残る最後の機会かな、と思っている。
40歳まであと1年と8ヶ月くらい。この20ヶ月で何ができるかなぁ、と考えてみた。
結果、時間も考えると3つくらいかな、と。
1. 業務に関する知識
...これはもう、40に関わらずずっと勉強しないといけないんだろうな、と思う。
具体的に何かはこのブログでは書けないが、割と一般的なことである。
2. プロジェクトマネジメントに関する知識
プロジェクトに関わらず、そういうマネジメントに関する知識やメソッドは勉強しておきたい。
3. 英語
これである。今一番重要視をし、危機感を感じている。
私の今のTOEICのスコアは(受けてないけど)625点くらい。
平均よりはちょっと上かな、くらい。
だが、実際には話せないし書けないし聞いてもすぐには理解できない。
あくまで「読んで理解できる」レベル。英語を理解するのにまだ日本語が必要なレベル。
これを超えると多分楽なんだろうな。
と言うことで3年ぶりくらいに英語をきちんと勉強することにした。
どうせやるなら、と言うことで目標はTOEIC900点台...ヒィィ!!
300点アップですよ。かなり厳しい目標だが、これくらいにしないとやらないまま脳が退化していく...。
通信教育を10月から始めるとして、まずは通勤時間で本を読むことにした。
足りないのは圧倒的な語彙力!ということで「ネイティブスピーカーの単語力<1>」を。
早朝や仕事終わりに単語帳を読んでると間違いなく眠くなるので、まずは読み物として読めるものから。
いま2/3くらいだが面白い。
出てくるものはgoやcome、thinkなどかなり基本的な(ほぼ中学で習う)動詞なのだが、「きちんとした訳」として覚えるよりも「こういうイメージ」で覚える方が理解しやすい気がする。
まずはそういう「基本的な単語」を自分のものにした上で他の単語を理解して行こうかと思う。
ご報告は何か劇的に「英語力が上がったなぁ!」と実感できるようになったら...。そんな日が来るかは分からんけど。